Q&A | 須賀川市周辺の不動産をお探しなら有限会社サン・エイトにお任せ下さい。

福島県石川町、玉川村、矢吹町、須賀川市エリアの不動産・アパート・中古住宅の売買・賃貸・管理・買取は有限会社サン・エイトにお任せください!

営業時間午前9時~午後6時(土日は午後4時まで)定休日毎週月曜日、祝日、その他

よくある質問 Q&A

FAQ
アパートの申込みの順番はどのように決まりますか?
基本的には、見学予約などがない場合は、申込順となります。3月などのお問い合わせが多い時期はお部屋のお取り置きなどはできませんのであらかじめご了承くださいますようお願い申し上げます。
アパートを借りたいとき、どうしたらよいですか?
ご来店いただき入居申込書にご記入いただくことことになります。
その際、本人確認の運転免許証やマイナンバーカードが必要となりますのでお持ちください。

また、電子入居申込も導入しております。SMSやメールアドレスを使ったご来店不要でご自宅で入力できる大変便利なシステムです。
ぜひご活用ください(詳しくは下記をご覧ください)。
家賃の支払いはいつですか?
お家賃は原則、前月の27日にご指定の口座から振替える(引き落とし)こととなります。
例えば5月分のお家賃は、4月27日が振替日となります。
27日が金融機関休業日の場合は、翌銀行営業日となります。
カレンダーで確認いただき、口座へ残高のご用意をお願い申し上げます。
ごみ出しの日はいつですか?
入居者様専用アプリ「くらさぽコネクト」のメニュー→「ご契約・住まいに関する情報」→「現在ご契約中の物件」→「ゴミ出し情報」からご確認できます。

また、お住まいの自治体の居住地区によって異なる曜日やルールが異なりますので、下記のお住まいの自治体リンクボタンからご確認のうえルールを守って搬出してください。
住宅用火災報知器からブザーが鳴っています
住宅用火災警報器とは、火災の発生をいち早くお知らせする機器です。

●定期的に音や光を発している
 →電池交換が必要と思われます。当社までご連絡ください。
●火災もないのに警告音がなった
 →調理の煙や湯気、ヘアスプレー等にも反応する場合があります。火災がなければ停止ボタン等で止めてください。
車庫証明に使う自動車保管場所証明(自認書)を発行して欲しい。
当社にて発行します(発行には事務手数料がかかります)。
下記発行依頼フォームにより入力してください。
お湯が出ません(ガスが使用できません)が、どうしたらよいですか?
お湯が出ない(ガスが使用できない)状態になったのはいつからでしょうか?
次の手順により確認作業をお願いします。

<A>ガス漏れの確認(ガス臭い、ガス漏れ警報器が作動している)
   →ガス漏れなし→<B>へ
   →ガス漏れあり→窓を開け、ただちにガス会社へ連絡を!
<B>キッチンのコンロの確認
   →コンロの火が点く→<C>へ
   →コンロの火が点かない→<D><E>へ
<C>給湯器の確認
   →水栓のお湯側を出してお湯が出る→問題ありません。
   →水栓のお湯側を出してお湯が出ない→<D>へ
<D>ガスメーターの確認
   ・何らかの理由のためガスメーターによりガスが遮断されている可能性があります
   ・給湯器の下ボックスや外壁にお部屋ごとのガスメーターがあります。
   ・メーターにABCの表示があります。表示を下記のリンクで確認してください。
<E>料金お支払いの確認
   →お支払いがない場合はガスサービス店へ連絡を!

(日本ガスメーター工業会へリンク)

地震が発生!ガスが使用できなくなりました。どうしたらよいですか?
1.すべてのガス器具を止めてください。
2.ガスメーターのガス止めの表示があることを確認し、パネル左下にある復帰ボタンを押す。
3.ガス止めの表示が消え、パネル表示が点滅します。
4.約1分後、ガスが使用できるようになる。
5.ガス止めの表示が再び出るときはガスサービス店へ連絡を!
(日本ガスメーター工業会HPより引用)
ガラスを割ってしまいました。どうしたらよいですか?
1.スマートフォンなどで割れた状態のガラスの写真を撮影してください。
2.割れた日時や事故発生状況をまとめたうえで、当社へご連絡ください。
加入している保険の内容について教えてほしい。
ご加入の保険会社のプランによって補償内容は異なりますので、当社までお問い合わせください。
お手元の保険証券等に記載のマイページから確認することもできますのでご確認ください。
なお、家財保険には基本的に地震保険は付帯しておりません。
厳しい寒さが予想されます。水道が凍結しないようにするにはどうしたらいいですか?
1.電源(ブレーカー)は常時onにしておく
 電源により凍結防止ヒーターが作動して凍結を予防します。

2.室内の温度を保つ
 留守中でもエアコンの暖房運転をしたままにして室内温度を保ってください。お出かけの際は、特にキッチンお風呂にも暖かい空気が行き渡るよう戸などは開けたままの方が効果的です。

3.水道管の水抜きをする
 外の通路や玄関ドア前などに青い蓋があり水抜き栓が設置されていますが、室内に水抜き操作盤や水抜きハンドルがないお部屋にお住まいの場合は難しいと思います。
 主に室内キッチンの壁に「水抜きの操作盤」や「水抜きハンドル」がある場合は就寝前にキッチンの水を少し出した状態で「水抜き操作盤」や「水抜きハンドル」を操作し、キッチンの水が止まったことを確認できたら翌朝までその状態のままにしておいてください。翌朝は操作盤を「水抜き」から「通水」に切り替えると水が出ます。

4.水を少し出したままの状態にする。
退去(引っ越し)を考えています。どうしたらよいですか?
・下記の「解約(退去)フォーム」または「くらさぽコネクト」の解約申込からご連絡願います。
・解約の予告は解約したい日の1ヶ月前までとなります。
・下記のリンク「お引越し諸手続一覧」を参照され、電気ガス水道などの解約のご連絡もしてください。
・下記のリンク「お得にお引越し(引っ越し業者比較)」でお引越し代がお得になることもあります。
室内の設備に不具合がありますが、どこに連絡したらよいですか?
下記のリンクからご連絡願います。